Wiki / VPN
Wiki wikiのテーマ wikiのテーマを書き換えた。 見た目はほとんど変化がないが、内部的に、いくつかのUIエレメントについて、 footerで出力していたものをheaderに出力するように書き換えた。 こうすることで、ずっとコードの見通しが良くなった。 他にも、いくらかの不要な記述の削除などを行った。 wikiのバグ まさかのバグ踏み。 RSSの出力が壊れていたようで、なにかと思ったら http://moinmo.in/MoinMoinBugs/rss_rc_Python_2.7.5_compatibility http://hg.moinmo.in/moin/1.9/rev/aee4ff651134 こういうことらしい。 なので、指示に従ってマニュアル修正した。 Moin Moin 2.0では全体的に大きくコードが書き直されているとのことで、楽しみだ。 とはいえ、RSSの出力もあくまでWikiのそれだから、ブログについてはもっと考える必要があると思う。 さて。 VPN VPN 研究室でVPNを構築した。 目的は2つある。 一つ目は、(研究室)外部から内部のリソースや、内部からならアクセスできるリソース(大学が定額で契約している論文など)へアクセスさせること。 2つ目は、(研究室)内部から外部のリソースを使うこと。 具体的には、リモートの研究設備にあるファイルサーバを、ローカルで見られるようにすること。 今まではracoon や openvpn, pptpと格闘するところだったが、softetherが設定が楽なだけではなく、 実装も高速らしいという話を聞いて(失念。といってもsoftetherの公式発表だった気がするから、鵜呑みにはできない。)、 実際に自宅でも導入し、思ったより手軽かつそこそこ高速なので、softetherを導入することにした。 VPNサーバ自体は、上目的外にも利用が拡大されることが考えられたので、L2, L3の両方の接続を受け付けるようにセットアップした。 とはいえ、はじめはL2は重いのではないのかと疑っていて、どちらの目的に対してもL3のVPNを利用をしていたのだけれど、 自動発見系の機能が動作しないことが不便だった(たと